「Metaverse Japan Summit 2022」盛況のうちに終了。当日の様子をダイジェストでご紹介します。

Metaverse Japan発足後初となる大規模カンファレンス「Metaverse Japan Summit 2022」が、7月14日に渋谷ストリーム ホールで開催されました。

理事やアドバイザーを中心に、日本のメタバース・Web3業界を牽引する有識者が続々と登壇し2会場で計19のセッションが行われました。イベントの様子はオンラインでも配信され、リアルとオンラインで約1100人の方にご参加いただき盛況のうちに終了しました。当日の各セッションの様子をダイジェストでご紹介します。

■満席の会場でイベントがスタート!

満席状態の6Fのホールで行われたオープニングでは、代表理事の長田新子と馬渕邦美がMetaverse Japan設立の経緯や団体の概要、最近のアップデートなどを紹介。

続いて行われた最初のセッション『Web3メタバースが拓く新しい日本のデジタル経済』では、衆議院議員の平 将明氏がオンラインで登壇し、日本が今後、グローバルで戦っていくにあたって必要となる法整備などの課題や、日本がもつ可能性などについて語りました。

次のセッションは雰囲気も一転。『Web3メタバースが生み出すアーティストエンパワメント』をテーマに、さわえみか氏、天野清之氏、せきぐちあいみ氏が登壇し、アーチストやクリエイターの視点からみたメタバースやWeb3、NFTのメリットや、実際の活動がどう変化しているか、今後の可能性といったテーマで語りました。

さらに、『Web3メタバースの未来』では、デジタルガレージ取締役の伊藤穰一氏を迎え、理事の馬渕との対談形式で、Web3とメタバース・NFTの関係や、Web3時代のコミュニティのあり方として注目されるDAOの可能性といったトピックについてディスカッションしました。

協賛企業のPwCコンサルティング合同会社による『コンサルティングファームがなぜメタバースに取り組むのか?』は、同社パートナーの奥野和弘氏が登壇。2021年12月から開始したメタバースコンサルティングについて、提供を開始した背景や取り組み内容に加えて、メタバース空間で実施した入社式や全社向けイベントなど、メタバースユーザーとしての同社の取り組みについても紹介されました。

■ルールメイクからエンタメまで、バラエティに富んだセッション

休憩を挟んで行われた『メタバースのルールメイク』では、弁護士の道下剣志郎氏、河合 健氏、経済産業省の上田泰成氏が、メタバースの普及にあたってルールの整備が必要となる経済活動と人権問題について具体的な事例をもとに議論しました。

『メタバースにおけるビジネス創造の可能性』では、bitFlyerの加納裕三氏、SOMPOホールディングスの楢崎浩一氏、パナソニック コネクトの山口有希子氏が、それぞれの視点からみたメタバースやブロックチェーン技術の可能性、サプライチェーンにおよぼす影響、企業が参入するにあたって必要なことなどについてディスカッションを行いました。

さらに、企業だけでなく自治体にフォーカスしたセッションも開催。『メタバースが拡張する地方自治体』では、国内初の自治体公認メタバースとして「バーチャル渋谷」に取り組んできた理事の長田をモデレーターに、渋谷区副区長の澤田伸氏、「バーチャル大阪」監修の佐久間洋司氏、KDDIの中馬和彦氏が登壇。バーチャル渋谷、バーチャル大阪がスタートしたそれぞれの経緯や、自治体のメタバース導入にあたっての課題、新しいものを取り入れていくために必要となる姿勢などを話し合いました。

続いての『Web3メタバースのグローバルアップデート』には、Animoca BrandsのYat Siu氏がオンラインで登壇。なぜメタバースがインターネットの未来にとって重要なのかをレクチャーするとともに、Web3時代の日本の可能性や、Web3は世界をどのように変えるのかといった質問にも回答しました。

『メタバースにおけるテクノロジー変革2030』では、東京大学の豊田啓介氏をモデレーターに、クラスターの加藤直人氏、スクウェア・エニックスの三宅陽一郎氏、ハコスコの藤井直敬氏が、ゲームとメタバースの違いや、「無意識」をメタバース空間にどう落とし込むのか、空間としてのメタバースとブロックチェーンの流れをくんだメタバースの違いなどを議論。他のセッションとはひと味違う踏み込んだ話題が展開されました。

最後のセッションとなる『メタバースの拡張するエンターテイメント』では、ワントゥーテンの澤邊芳明氏、Thirdverseの伴 哲氏、double jump.tokyoの上野広伸氏が、ゲームやエンターテイメントの話題を軸に、エンタメとメタバースの相性や、エンタメ業界におけるDAOの可能性、今後日本が世界で勝っていくために必要なことなどについて議論しました。

■日本が勝ち残るための戦略についても議論

4Fの受付横に設置された会場では、『日本からグローバルを目指すメタバースプロジェクトの今』からプログラムがスタート。REALITYの荒木英士氏をモデレーターに、Psychic VR Labの浅見和彦氏、ミラティブの赤川隼一氏が、VRとARで得られる感覚の違いや、グローバルのメタバース市場に日本企業参入の可能性、日本市場がグローバルになっていくためには何が必要なのかといったテーマで語りました。

協賛企業のディップ株式会社による『バイトルの会社が「メタバースアクセラレーター」はじめました』では、執行役員で次世代事業準備室の進藤圭氏が、同社が取り組みを開始した「メタバースアクセラレーター」の支援内容やメタバース参入の背景について紹介しました。

さらに、『グローバルWeb3メタバース先端事例の真実』では、BlockchainPROseedをはじめ多方面からブロックチェーンの普及活動に関わる絢斗 優氏をモデレーターに、Mintoの水野和寛氏、Fracton Venturesの亀井聡彦氏が、Web3メタバースとWeb2メタバースの違いや、Web3メタバースの現状、Web3メタバースにおけるDAOの功罪といったテーマでディスカッション。

協賛企業の株式会社CyberMetaverse Productionsによる『メタバース空間における「未来のショッピング体験」』では、事業責任者の中野英祐氏が、同社が取り組むバーチャル店舗サービスについて、どのような表現が可能になるのか、ECサイトに比べてサービスはどう向上するのか、コミュニケーションはどう変わるのかといったことを紹介しました。

■ライフスタイルの変革などもテーマに

協賛企業の株式会社Mintoによる『加速するJapanコンテンツのグローバル展開』では、代表取締役の水野和寛氏が、Web3・メタバース領域でのグローバル展開に向いている日本のコンテンツについて、同社のプロジェクト「CryptoCrystal」や「キャプテン翼LAND」をはじめとした事例とともに紹介しました。

『Web3 メタバースが拡張するライフスタイル』では、BlockchainPROseedの藤本真衣氏をモデレーターに、D-SHiPS32の上原大祐氏、JPYCの岡部典孝氏、FractonVentureの岡山佳孝氏が登壇。各氏が取り組んでいるプロジェクトを事例に、NFTの二次流通を生み出すためにユーザーをどう巻き込んでいくか、Web3コミュニティ拡大のためには何が必要か、そのなかでメタバースをどう活用していくかといったテーマで議論しました。

『テクノロジー最前線 メタバースを支えるテクノロジーの今』では、日本マイクロソフトの上田欣典氏とエヌビディアの高橋想氏が、「メタバースブームが自社の事業にどう影響を与えたか」「今後XR分野で進出していく産業とは」「日本の製造業の強みをXRで生かしていくには」といったテーマで対談。

『メタバースライフ最前線』では、バーチャルライツの國武悠人氏をモデレーターに、HIKKYのさわえみか氏、クラスターの東峰裕之氏、タナベの田名部康介氏が登壇。それぞれが考えるメタバースライフの楽しみ方や、メタバース内のQOLを向上させるために必要なもの、メタバースで生活していくために知っておくべきことなどを語り合いました。

4F最後のセッションとなる『メタバース時代のクリエイターに求められるもの』では、Psychic VR Labの山口征浩氏、アソビシステムの中川悠介氏、経済産業省の上野直彦氏、stuの黒田貴泰氏が登壇。メタバース・Web3の時代にクリエイターに求められるスキルやコミュニティに求められる役割、技術とクリエイティブの関係性はどう変化するか、といったテーマについて、それぞれの視点からディスカッションを行いました。

■情報交換や交流も生まれる

さらに、会場5Fの協賛企業ブースでは、各企業がメタバースに関する事業や取り組みを紹介。参加者がサービスの説明を聞いたり、実際に体験したり、名刺交換をしたりと、活発に交流する姿が見られました。

Metaverse Japanでは今後、「Metaverse / XR」「NFT」「Web3(DAO)」などのテーマでワーキンググループをスタート予定。勉強会も実施し、会員同士が新たなつながりを作る場としても活用していただけるように活動していきます。

TOP